
台湾華語を独学で勉強しようと思ってるんだけど勉強の仕方が分からないの・・・。
効率よく話したり、読んだり書いたりできるようになる勉強方法を教えてくれないかな?

そんな教えてほしいに、簡単な日常英会話ができるようになった経験から答えるね。
この記事を書いている僕
- 2018年~2019年に台湾ワーホリに行ったが台湾華語の勉強に挫折
2021年9月頃から台湾華語の勉強を「こんにちは」から再開することに - 挫折した経験と簡単な日常英会話が話せるようになった経験から、台湾華語を効率よく勉強する方法を考えて今回の記事で伝えることに
- 世界20カ国旅した中で、台湾が1番好き
台湾華語と繁体字の勉強を独学で始めるときって、どうやって勉強していったらいいのか悩みますよね。
今回、お伝えしている台湾華語の勉強方法を知ることで、
(なるほど、そういう順番で勉強していけば効率がいいし継続もできそうだ)と感じてもらえたり、インターネットを使用して勉強をするアイデアも得られます。

台湾華語の学習に挫折したので、この記事を書いている時点の僕はほとんど中国語が話せない状態です。
(あいさつと綺麗とかおいしいくらいしか言えません。)
記事内で解説する方法を試して、ブログやYoutubeに過程を残していくから(ほんとうにできるようになっていくんだ)って思ってもらえると嬉しいな。

分かった。
じゃあ、一緒に台湾華語の勉強を頑張っていうこうね。
まずは、台湾華語を効率よく勉強する全体の流れを教えて~。
台湾華語・繁体字を効率よく勉強する方法【独学初心者向けに5STEPで解説】
台湾華語・繁体字を効率よく勉強する方法を5STEPでお伝えしますが、すぐにできるようになる方法ではありません。
地道にコツコツできることを増やしていく勉強方法です。
勉強を継続していくための工夫についても書いていきますので参考にして下さい。

まずは台湾華語の発音から勉強して練習、できるようにしていくのが大事だと思った理由を伝えるね。
STEP1 台湾華語の発音をピンインと注音の両方を勉強、音読する
台湾華語の勉強は、最初に発音をピンイン(※1)と注音(※2)の両方で学ぶのが効率がいいです。
発音ができると
- 聞き取れるようになる
- 話せるようになる
- 話したことを理解してもらえる
- 発音いいねって褒めてもらえる
- 注音を理解できて自信がつく
- 勉強が楽しくなって続いていく
※ピンインというのは中国語の発音を教えてくれる発音記号です。
你好(こんにちは)のピンインはNǐ hǎo
※注音とは台湾人が使用している発音記号です。(ボポモフォ・注音符号と呼ばれることもあります。)
你好の注音はㄋㄧˇ ㄏㄠˇ

台湾華語の勉強を挫折した経験から、注音を習得するならこの発音のタイミングがいいよ。
ここで勉強しておかないと(あとでいいや)って先延ばしにしちゃったから。

発音・ピンイン・注音を同時に勉強するにはどうしたらいいのかな?
参考書?インターネット?
台湾華語の発音と同時にピンインと注音を勉強する方法
台湾華語の発音と同時にピンインと注音を勉強する方法は以『 日本人向け中国語テキスト!語学学習/ 日本人輕鬆學中文(楽しく学ぼう台湾華語)(MP3+QR Code付き) 台湾版 中国語テキスト(Amazon)』がおすすめです。
4ページ目には以下のような感じで、発音の練習や読むのに必要なものが全て載っています。
ㄅ←注音符号 b←ピンイン |
ㄆ p |

iPadやパソコンでも発音の音声をを聞くことができた。
『 日本人向け中国語テキスト!語学学習/ 日本人輕鬆學中文(楽しく学ぼう台湾華語)(MP3+QR Code付き) 台湾版 中国語テキスト(Amazon) 』のデメリットは発音するときの口の中の動かし方が書いていないこと。
発音するときの口の動かし方を知りたい人はYoutubeで台湾華語の発音の仕方を解説している人を見つけないといけないね。

STEP2 台湾華語と繁体字の話す・読む・書く・聞き取り・台湾の公式中国語検定(TOCFL)の中で、興味があってできるようになりたいものを中心に勉強をする
STEP2は台湾華語の発音の勉強を継続しつつ、以下の中から興味があってできるようになりたいものを中心に取り組みましょう。
- 話す(スピーキング)
- 聞き取り(リスニング)
- 読む(リーディング)
- 書く(ライティング)
- 台湾の公式中国語検定(TOCFL)
どれか1つに絞ると継続しやすいです。
個人的には話す(スピーキング)の勉強がおすすめです。
聞き取りも読み書きも勉強できて、台湾の旅行でも使えるようになりますから。

それぞれの勉強方法を教えてくれないかな?
台湾華語が話せるようになりたい人のための勉強方法
- 自己紹介の中で使う予定の単語
- 趣味や特技に関する単語
- 会話の中でよく出てくる表現など
あなたが会話の中で使う予定の単語や文を、話せるように勉強・音読するのが効率がいいです。
大切なのは話す練習になる音読をするということ。
話したいと思う台湾華語の単語や表現を2×2は4ってすぐに出てきて言えるようになるまで何回も何回も音読しましょ。
書きながら話す練習をすると、書く勉強もできるのでお得。

僕は話せるようになる勉強を中心にしてる。
自分が会話の中で使わない単語や表現を覚える勉強は(面白くない)ってなって挫折したのでまずは興味のある単語や表現を練習。
音読をすれば発音だけじゃなく、リスニングの勉強にもなっているよ。

語学学校に通ってなくて独学だからできる勉強方法だね。
あたしもまずは話せるようになりたいし、自分が日常会話の中で使う単語から覚えていくよ。
台湾華語が聞き取れるようになりたい人のための勉強方法
- 発音の練習と音読をする
- 単語を聞いて理解できるように覚えていく
- 台湾華語を聞く機会を増やす
- 夜寝るときにも台湾華語をかけっぱなしにする
- 台湾のニュースを見る
- 中国語の音楽を聞く
初心者の段階では発音の練習と単語を覚えていくのが中心の勉強。
台湾のニュースを見て難しすぎると感じるなら、挫折しないためにしばらくは見ないほうがいいです。

発音と話せるようになる練習をしていれば、聞き取りもちょっとずつできるようになっていきそうだね。

そう。発音の練習はかなりのメリットがあるから絶対に最初にやったほうがいい。
台湾華語の繁体字が読めるようになりたい人のための勉強方法
- インターネットで興味のある趣味や特技のページを、Google翻訳を使用して読み、単語を覚える
- 読み続けて新しい単語を覚え、増やしていく
- 『[音声DL]台湾華語単語 はじめの1000(Amazon)』などの単語帳を買って単語の意味を覚える

話すことが苦手だったり、せめて読んで理解できるようになりたい人向けの勉強だね。
台湾華語の繁体字が書けるようになりたい人のための勉強方法
- 新しい単語を覚えるときに書く練習をする。
- 毎日、1つは新しい表現を使いながら繁体字で日記を書く
- 『書き込み式 台湾華語&繁体字練習帳(Amazon)』で書く練習をする

日記は書くのに効果的だと思う。
台湾の公式中国語検定(TOCFL)に挑戦したい人のための勉強法
台湾中国語検定 華語検定(TOCFL)公式サイト【台湾政府認定資格】は台湾の公式中国語検定。
- 発音・話す・リスニング・読んで書く勉強をする
- 『AmazonでのTOCFLに関する書籍の検索結果』で出てくる問題集を解く

かなり難しそうだね・・・。

実力を試すだめに受けてもいいね。
STEP3 ブログやSNSで勉強した台湾華語を役に立つようにアウトプット【公開ノート】
勉強した中国語を
- ブログ
時間はかかるがライティングやマーケティングのスキルも身につく - Twitter
お手軽。勉強したことをサクッとつぶやく - Instagram
画像作成の時間がかかる。情報を読み返しやすい - Pinterest
画像作成の時間がかかる。情報を読み返しやすい - Youtube
動画作成の時間がかかるが、発音やスピーキングなどの声の成長記録を残せる。僕は基本的に顔を出さないで音声でする
興味のある媒体で勉強した中国語を見たり読んだりする人の役に立つように発信すると定着しやすいです。
(分かりやすく伝えよう、説明しよう)って思うと勉強の質が高くなって勉強の効率もアップ。
自分で見返すこともできるよ。

僕は上の5つ全部やってることを『当ブログ『妄想彼女と中国語』について』の記事で紹介してる。
ついでに台湾華語勉強のコンセプトや僕についても簡単に書いているから読んでもらえると嬉しいな。

どんな感じでやっているのか見て、あたしに合いそうなものをやってみるね。
STEP4 台湾華語の勉強の道のりと成長を見えるようにする【学習ロードマップ】

成長も分かるし、復習にもなる
上記の画像のような台湾華語ロードマップを書いて勉強の成長記録を残していくと、楽しく勉強ができます。
紙に書いてもいいですし、ブログやExcel、Googleのスプレッドシートに表にして書いてもいいですよ。

僕はブログもやってるし、皆さんに参考にしてもらいたいって理由から紙とブログで成長記録を残しているよ~。

これ、楽しそうだね。
簡単にできるし、勉強も継続しやすくなる。
STEP5 台湾華語と繁体字の勉強をしている人と関わり、やる気を保つ
直接的に関わらなくても、台湾華語と繁体字の勉強をしている人の情報を読むだけでもやる気を保てます。
僕も勉強をしている1人で、ブログを読んでもらえたりフォローしてもらえると嬉しくて勉強のやる気が湧くんです。
良かったらフォローして下さいね。
- Youtube(わたたくの中国語学習ラジオ)
- 中国語(台湾華語・繁体字)の発音練習
- 単語の練習
- アコギ弾き語りによるカバー演奏など
- Twitter(@MousougirlCH)
- ブログ記事・Youtubeの共有
- 中国語学習で難しいところと対処した方法
- Instagram
- 1つの投稿内に中国語単語+台湾の風景写真(予定)
- Pinterestブログ記事の共有
- 縦に長めの写真で台湾華語の単語など

たくさんやってて大変だけど頑張るよ。

あたしも頑張るぞ~っ!!ってやる気をもらえたよ。
台湾華語を独学だけでなく、教えてもらうことでさらに効率よく勉強できる
台湾人の友達を作って台湾華語の勉強をさらに楽しく
(台湾華語の発音とか確認してもらいたいな。台湾人の友だちを作りたいな)って思うならインターネットで以下のように検索してみましょう。
- 台湾 言語交換
- 台湾華語 言語交換
- 中国語 言語交換
- 中国語 言語交換 オフライン
注意点
経験上、言語交換パートナーは簡単にはできないです。相手も忙しいですからね。
女性は女性の言語交換パートナーを作った方がいいですね。

うーん。
台湾人に発音とかを確認してもらいたかったり、友達も欲しいけど・・・。
インターネットでの出会いとかにはちょっと不安を感じたりするから独学でいいかなぁ。

必要だなって思ったらオンライン中国語レッスンもあるよ。
オンライン中国語レッスンで勉強をする
発音を直接確認してもらいたいって気持ちが出てきたらオンライン中国語レッスンで勉強すればさらに効率が上がりますね。

うんうん。
さらに効率が上がるし考えてみるよ。
まとめ | 台湾華語と繁体字ができるようになった自分を想像して勉強をコツコツ地道に継続しよう!!
台湾華語と繁体字ができると
- 仕事の選択肢が増える
台湾人に日本語を教える仕事など - 台湾人の友達が作りやすくなる
- 話せて聞けて、読み書きもできるので台湾旅行も楽しくなる
レストランとかでも注文に困らない
コツコツ頑張ってできるようになれば自分に自信もつき、人生が変わっていきます。

ネガティブな気持ちで勉強するより、ポジティブで前向きな気持ちで勉強するほうが言語や物事の勉強は早く進って経験から気づいたよ。
(発音が下手くそだし、苦手だから練習もしんどいなぁ・・・。)って気持ちで勉強するよりも、(発音が下手くそだから練習してできるようになるぞ~。)って前向きな気持ちでやる方が楽しいし続くよ。

そうだね。
ネガティブな気持ちで勉強してると集中力がすぐ切れちゃう経験もあるからあたしも前向きに勉強するよ。
みなさんも台湾華語と繁体字の勉強、頑張って下さいね。
一緒に頑張りましょう。
効率よく勉強していくぞ~